忍者ブログ
街歩きや建物見学が好きな学生たちが集まり、年5回関西圏の建物を見学しています!
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


梅雨真最中で過ごしにくい日が続きますが、お元気でお過ごしでしょうか?
7月1日、日曜日もあいにくの天気でしたが、18人もの方々がご参加下さいました。


京都府建築事務所協会の名和先生より、今回のご感想を戴きました。以下に転記致します。

<上方探索倶楽部>夏のレポート

洛中支部では建築を通して歴史や文化にふれよう、という企画で今年度も上方探索倶楽部を京都建築専門学校と合同で活動していきます。毎回さまざまなテーマで建築やまちを訪れることにしておりますが”ノスタルジックな風景”を感じようという思いが底流にあります。 もちろんこれに限らず幅広く皆様の考察や再発見に役立てて頂けると思い、今後のご参加をお待ちしております。また昨今の変わりゆく住宅やまちをみるにつけ、50年前に私たち世代が実体験した生活や空間を若い人たちに伝えていく事も大切だと考えるところです。 今年度第2回は7月1日(日) 近江八幡の近代に発展した商家の残る界隈と大正、昭和に建てられ、改修を経ながら今も残るヴォーリス建築を探索しました。

PM 0:10 近江八幡駅集合    ~ツアー開始はバスにて新町へ~

江戸時代の豪商伴家住宅は明治期には小学校として使われていました。5間×7.5間の大広間の梁は松で成1尺5寸ほどもあり桁は一本材です。次いで訪れた西川家は近江商家の典型で外壁妻側を黒く塗り、平面は店と居宅部分に分かれています。座敷までには幾つかの部屋を通ることになりますが来客には別に座敷玄関がありました。都合の悪い場合には店からではなくお忍びで家に出入りできるわけです。かの時代には住まいと商いの場、生産工場が街の生活の中にあり今とは規模が違うとはいえ、大げさに言えば国内の経済循環が暮らしの中にあったといえます。高い棟の瓦屋根が美しいフォルムでした。

そんな中に明治期にキリスト教の布教でヴォーリスがこの地にやって来、英語教育と並行した伝道活動が原因でその職を追われた後に建築活動を開始します。  私見ですが日本というのはポルトガルから東回りで到来したキリスト教が江戸時代の中断をへて、今度は西回りでアメリカからたどり着いた最後の地で、つくづく極東の世界の文化の吹き溜まりであることを感じます。

キリスト教と共に伝わった文化、技術は、閉鎖的な当時の日本に与えた影響はさぞ大きかったことでしょう。キリスト教は布教の経済的な基盤を重視することから、メンソレータムを作り販売し出すというのが面白いところです。筆者は子供のころ、近江兄弟社とう社名がキリスト教的な考えであることを知らず不思議に思ったものです。

旧八幡郵便局は和洋折衷というより混在した作りの、日本の材料を使って意匠をまとめた工夫が感じられます。正面左の窓廻りには上部に2連アーチを飾りさらに大きなアーチでくくる力強い若さが表れています。本来ならレンガで作りたかったのかもしれません。
屋根は洋瓦が無く仕方なく日本瓦にしたのでしょうか。

次いでしばらく歩き、ハイド記念館を訪れました。学校建築は流石、ここにもヴォーリスらしさが漂っています。上下の連窓にさらに左右に窓を続け、美しい意匠を作っています。 旧自邸やYMCAにも共通の意匠の煙突があり、この時代の日本には珍しい暖炉があったことが偲ばれます。今でさえ小規模のきわめて日本的な近江の町ですが、ヴォーリスには日本の良さに溶け込めた町だったのでしょう。

明治以降日本にきた多くの外国人のなかで日本に骨をうずめた、また違った一人といえるでしょう。伝道の地で家庭をもち、そこで生涯をおえたという、女性の力は偉大です。

雨の中移動してわずかな登りになっている道を東へ行くと、町家を福祉施設やギャラリーに改造した活用例があり、いくつか訪ね最後はかわらミュージアムを再訪しました。
瓦を焼くやぐらをモチーフにしたホールの形やチェッカープレート、天井の波型プレートなどにいささか陳腐化した感じもありますが、全体としては気を配ったその力の入れようが伝わります。

クラブハリエはあいにく満席で入れず、向いのたねやで休憩をとり帰路につきました。

ではまた次回の企画をおたのしみに。 記 名和建築研究所 なわ

※名和先生、ご感想ありがとうございました。参考になります。
名和先生の事務所








以下、私の感想で今回のことを振り返ります。

まず12:10にJR近江八幡駅に集合し、そこからバスで八幡彫近くまで移動。
はじめに新町通りの市立資料館を見学。

(画像をクリックすると、小窓でスライドが映ります。)

旧判家住宅






元商家を学校に、今では資料展示にと時代ごとに活用してきたそうです。

旧西川住宅






良い家です。 重要文化財です。(店の間は見忘れました、、)



ヴォーリズ建築は、近江八幡市に24つあるそうです。   ちなみに今回の資料です→ 

町中のヴォーリズ建築






個人的に表情が豊かな風に思います。

旧近江八幡郵便局舎






近年までに改変されたものを民間の方々(一粒の会)が復元されています。

近江兄弟社学園






ヴォーリズが設立した学校です。温かみのある雰囲気です。
(日曜日は休館でしたが、外観だけ見せていただけました。)



八幡彫り界隈の町並み。

町並み






雨道はつらいけど、町並みに癒されます。京都とはまた一味違う感じです。
古い建物を様々に活用されています。また新しい建物も景観に沿わせているようです。
住民の方々の協力で町が出来ているのがわかります。


お店






建物よるのか落ち着いた雰囲気です。今も昔も商売上手という風。

介護施設、美術館






アポ無しでしたがご好意に甘えて、町家を改修した老人ホームを見せていただきました。

次に行こうとしたところ豪雨に見舞われ、しばし足止め。
なかなか収まりませんが、少し弱まった頃合に出向きました。

かわらミュージアム






そうこうしていて時間が迫り、ここは建物全体をあまり見れなかったのが心残りです。
建物全体が展示物らしいのですが、もう少し見たかったです。(サイト)
屋根材を天上の仕上げ材したり、かわらを使った内装が面白いです。


最後に、ヴォーリズの建築を活用した洋菓子店「クラブハリエ」でお茶する予定でしたが、
こんな天気なのに超満員で断念し、向かいの「たねや」で一服しました。
クラブハリエ、さすが有名店です。開店直後や平日ならゆっくりできるでしょうか。
皆さん並んでお目当てだったバームクーヘンをお土産にされてました。
店内はしかしすごく混んでいたのに、不思議と落ち着いて魅力ある雰囲気でした。
近江八幡で他にも見たいところがあるので、また来ようと思いました。


たねや






たねやの和菓子もおいしくて、ほっと疲れが解ける一時。
店を出ると八幡堀は大増水してて圧巻でした。
5時頃のバスで駅に向かい解散。

こうして振り返ると大変な一日で、お疲れ様でした。
天気のことはどうにも出来ませんが、次回も実りある探索ができるとよいです。
皆様どうぞよろしくお願い致します。

 


PR
今年度1回目の探索は、本校から歩いていける範囲ですが、
歴史的価値の高い建造物の数々を堪能できた一日でした。

(画像をクリックすると、小窓でスライドを表示します。)

まずは同志社大学今出川校地。
同志社大学1










同志社大学2










同志社大学3










個人的に、煉瓦や大理石造なのに、近くで見ると親近感 のでる建物だと思いました。
煉瓦を仕上げ材として見せるのは英国風らしいですが、雨が雰囲気を出してます。


アーモスト館を横目に、同志社大学と同志社女子大の間にある相国寺参堂へ。
勅使門のすぐ外は今、同志社大学がありますが、昔は・・・?


相国寺を出て、校舎を新設中の烏丸通へ出ます。

次いで向かう先は京菓子資料館。
歴史資料室では、和菓子の歴史をわかりやすくご説明いただきました。
京都の和菓子は、、、、う~ん、奥深い。

烏丸通を下り、同志社大学の寒梅館へ。
7階建ての建物ですが、威圧感無く町並みに溶け込んでいると思いました。
今日は日曜日で同志社生徒は少なかったですが、いい雰囲気でした。
発掘された室町時代の資料と、同志社大学の歴史がマッチしている風に思います。

さらに烏丸通を下り、虎屋菓寮へ。庭を見つつQKタイム。
(今度は、店内の席も座りたいな。)
京菓子資料館・寒梅館・虎屋










次は烏丸通りと下立売通りのにある、聖アグネス教会です。
内部は、「聖アグネス」のイメージ通りだと思いました。いつかパイプオルガンの演奏も聴きたいです。
築100年以上で時代を通じ、改変もあったそうです。隣が神社なのは京都らしい。

聖アグネス教会














隣接の平安女学院。大正館跡に立てられた校舎の門をくぐると、
グランドから明治館、昭和館、それに聖アグネス教会の裏面が見られます。


平安女学院










ここまでは、平女のご近所に二十数年お住まいの内田先生に案内をしていただきました。

続いて、町家研究室の吉田先生の案内で、京町家のプチ講習。
大工さん達のさりげない細やかなこだわりや、時代による材料の変化が見え興味深いです。
町家の通りは独特で、まさに探索!
町家見学と新歓コンパ










お腹も空いたところで、新入生歓迎コンパに向かいました。

皆さま雨模様の中、おつかれさまでした。
今日の発見をきっかけにして、いろいろ学んでいきたいです。
では、次回もどうぞよろしくお願いします。




まだ寒さの残る3月4日の雨降る中、今年度最後となる
上方探索が行われました。

今回は金閣寺から出発です。


4d3253aa.jpeg

入ってさっそく記念撮影をしました。


舎利殿を囲む鏡湖池を回って、北にある丘を登ります。


89d32126.jpeg

龍門滝の近くにある塚ですが、なかなかツボには入らないようですね。


8b59cfb5.jpeg

見返り金閣です。

1層は寝殿造風、2層は武家造風、3層は禅宗の仏殿風になっています。


cb617731.jpeg

こちらは夕佳亭の入り口です。

「夕日に映える金閣が佳い」というのが名前の由来のようです。


続いて、堂本印象美術館を訪ねました。


2012_03_05.jpg

ここまでやっていいのか、と言いたくなるくらい、

随所に独特な装飾が施されています。


2012_03_06.jpg

道路を挟んで隣には、堂本印象の旧家がありました。


そして、妙心寺へ向いました。


2012_03_07.jpg

三門、仏殿、法堂、と奥に向って行きます。


2012_03_08.jpg

こちらは退蔵院になります。額に入っているのが、『瓢鮎図』のレプリカです。


2012_03_10.jpg

本日のサプライズは、方丈から元信の庭を見る、というものでした。


2012_03_11.jpg

瓦にも、瓢箪とナマズが・・・。

奥にチラッと見えている大玄関は、袴腰になっています。


2012_03_12.jpg
2012_03_13.jpg

最後に、余香苑を臨みながら、お茶をいただきました。



案内して下さった先生方、参加した皆様、
雨の中、お疲れ様でした!

広報の本田一樹より、ご報告いたしました。


来年度の広報担当は、
一見おとなしそうだけど密かな熱意に燃える、Sさんです!

乞うご期待!








皆様、年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか?

次回のお知らせと前後してしまいましたが、今年度第四回目の
探索のご報告をさせていただきます。

師走の風が吹きすさぶ12月18日、「なにわラプソディ」は
敢行されました。


まずは北浜、大阪証券取引所前に集合・・・、でしたが、
寒いのでみんな中で待ってました。

2011_12_01.jpg


そして、ライオンの足元で記念撮影です。

2011_12_03.jpg


その後、最初の目的地である適塾に向かいます。

2011_12_04.jpg

2011_12_05.jpg


2011_12_07.jpg


















非常に大きな開口部、複雑な屋根のつくり等、とても興味深い建物でした。


続いて、愛珠幼稚園の外観を見学しました。

2011_12_08.jpg


とても大きな木造建築です。

覗き込む姿に、熱意を感じます。



2011_12_10.jpg
2011_12_11.jpg

飛び込みで、浪花教会を見学させていただきました。
ヴォーリズによる設計です。
内部の柔らかい空間は、外観からは想像もつきません。

ご説明いただきました牧師様、ありがとうございました。


さらに散策は続きます。



2011_12_12.jpg

コーナーの局面が美しい、高麗橋野村ビルディング。


2011_12_14.jpg

独特な装飾が施された、生駒ビルヂング。


2011_12_15.jpg

年月によるものでしょうか、綿業会館は、見事に街並に溶け込んでいます。


2011_12_17.jpg

こちらは単に通り過ぎただけなのですが、
私が個人的に気になったので載せました。
全長930メートルに及ぶ、世界的にも珍しい建築と土木の融合体、
船場センタービルです。
1970年、大阪万博に合わせて建てられたようです。
日建設計等による設計です。


続いて、地下鉄で日本橋に移動しました。

2011_12_18.jpg


高島屋東別館に向かいます。


2011_12_19.jpg2011_12_20.jpg

風格漂う意匠が素晴らしいです。離れて外観を見ると、
三層構造になっているのが分かります。


2011_12_22.jpg

最後に北浜に戻り、ライトアップされた夜景を楽しみました。


案内して下さった先生方、参加した皆様、
お疲れ様でした!

広報の本田一樹より、ご報告いたしました。

次回は追いコンもする予定です。お楽しみに!







秋深まる陽気の中、11月20日に、今年度、三回目となる
上方探索が行われました。

今回は、芦屋周辺、目神山などを訪ねました。


2011_11_01.jpg

まず、芦屋川駅のすぐ近く、ドムス芦屋川を見ながら、
最初の目的地に向かいます。

後ほど、目神山の住宅群を訪ねますが、
こちらも石井修が設計したものです。


ほどなく、ヨドコウ迎賓館に到着しました。

2011_11_02.jpg

2011_11_03.jpg

アプローチから、建物が劇的に出現します。


2011_11_04.jpg

上の方にある小窓の列は、日本の夏が高温多湿なので、
その換気のために設けられたものだそうです。


2011_11_05.jpg












模型を見ると、斜面から突き出るように作られていることがよく分かります。


2011_11_07.jpg

屋上からの眺めです。
昔はもっと、瀬戸内海がよく見えたのかも知れません。


d10dad08.jpeg

和室前の、窓が並ぶ廊下です。
洋館の雰囲気のまま、奥の部屋へ移動できるようになっています。


2011_11_10.jpg

帰り際に、玄関で記念撮影をしました。


続いて、滴翠美術館を訪ねました。

2011_11_11.jpg

韓国の石像が出迎えてくれます。


2011_11_12.jpg

その後、芦屋の街並を散策しました。

目の保養になる、というコトバが、ちらほら、、、


そして、ルナホールに向かったのでした。

2011_11_14.jpg

この日はコンサートが開かれていて、中には入れませんでした。

元々は坂倉準三の設計によるものですが、かなり改修されたのか、
松井副部長が用意して下さった資料の平面図とは、
うまく照合ができませんでした。


そして、目神山に向かって、さらに移動したのでした。



2011_11_15.jpg

2011_11_16.jpg

目神山に住宅群が計画された当初は、それぞれの住宅は
あちこちに点在するようにして建っていたようです。

初期に建てられたものは、木立に囲まれて、あまり目立ちません。

暖をとるためのものなのか、薪を用意している家がいくつもありました。


2011_11_17.jpg

石井修の自邸です。ここも、表からはほとんど見えません。


2011_11_18.jpg

日も暮れはじめたので、目神山をあとにした一行なのでした。



2011_11_19.jpg
2011_11_20.jpg












最後に、甲陽園駅の近く、カフェ・カブトヤマさんで疲れた体を暖めました。
こちらのカフェでは、コーヒーを一杯ずつ淹れて下さいます。


案内して下さった先生方、参加した皆様、
お疲れ様でした!

広報の本田一樹より、ご報告いたしました。

次回は忘年会もする予定です。お楽しみに!





上方探索倶楽部ブログへようこそ
・最新コメント
・ブログ内検索
フリー素材*ヒバナ *  *忍者ブログ [PR]